2020年3月定例会 質疑(一般質問)
【太田】まず、生活保護行政とケースワーカーについてお伺いします。 本市における生活保護受給世帯は、2019年4月時点で4,851世帯です。日本国憲法第25条に、「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と規定されており、この生存権を保障するための制度の...
2019年12月定例会 一般質問
【太田】 大項目1は、気候変動について伺います。 高松地方気象台が観測を始めた1941年から2019年の全気象データを見ると、高松市における年平均気温の高い年、1年のうち1日の最高気温が高い日、夏日や真夏日が多い年、いずれをとってもトップテンの8割から9割が2000年以降で...
2019年12月定例会 質疑
【太田】 市民派改革ネットを代表して、今定例会に提出されている議案に対する質疑を行います。 まず、議案第162号令和元年度高松市一般会計補正予算(第3号)中、妊婦・乳児及び歯科健康診査費792万円についてです。 これは、乳幼児健診や妊婦健診などの情報をマイナポータルで閲覧...
2019年12月定例会 討論(決算)
市民派改革ネットを代表し、認定第1号平成30年度高松市一般会計・特別会計歳入歳出決算について反対討論を行います。 初めに、社会保障・税番号制度推進事業についてです。 2015年から個人番号であるマイナンバーが通知され、2016年からマイナンバーの利用事務で番号の提供が求め...
2019年9月定例会 討論(海外視察)
市民派改革ネットを代表し、ただいま議題となっております議員派遣のうち、令和元年度海外行政視察について、反対の立場で討論を行います。 まず、そもそも海外行政視察実施要領の議員派遣までの手続(3)にある、定例会3日前議運の1週間前までに実施計画書を作成し、議長に提出するというル...
2019年9月定例会 討論
市民派改革ネットを代表して、今定例会に提出されている議案に対する討論を行います。 まず、議案第139号令和元年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、行政改革推進費1,823万9,000円についてです。 この補正予算は、そもそも6月4日決定のマイナンバーカードの普及とマイナ...
2019年9月定例会 一般質問
【太田】 インクルーシブ教育とは、人間の多様性を尊重しつつ、障害のある者とない者が差別を受けることなく、できる限り、ともに同じ場で学ぶ教育のことを言います。 香川県は、特別支援教育支援員、以下、支援員について、障害のある児童生徒に対し、食事・排せつ・教室移動の補助等、学校に...
2019年6月定例会 討論
市民派改革ネットを代表して、ただいま議題になっております議案第135号高松市副市長選任について反対の立場で討論を行います。 私たちは、副市長候補の人格や経歴を問題にしているのではなく、市民から遠い存在にある副市長ポストについて、今回のような人選がいつまでも続くということは不...
2019年6月定例会 討論
市民派改革ネットを代表して、今定例会に提出されている議案に対する討論を行います。 議案第119号令和元年度高松市一般会計補正予算(第1号)中、高松城跡整備事業費110万円及び債務負担行為3億5,334万2,000円、文化芸術ホール管理運営費167万4,000円、低所得者・子...
2019年6月定例会 一般質問
【太田】 一般質問、大項目の1は、交通バリアフリーについてお伺いします。 先日、高松市道において車で信号待ちをしていた際、電動車椅子に乗った方が横断歩道を渡っていましたが、渡り切った先の歩道の勾配がきつく、電動車椅子が今にも後ろに倒れそうになっていました。...